ホームページをいくつか作ってみました
役立つかどうかは別として、ドメインをいくつか入手したので、サーバーもレンタルしてホームページを作ってみました。
というか、ショップのサテライトとして作ったのですが、作りだしたらもっと深く突っ込んだサイトにしたいと欲がわいてきたので、時々更新していこうかと思ってます。
SEOのブログもつけ始めました。
というか、ショップのサテライトとして作ったのですが、作りだしたらもっと深く突っ込んだサイトにしたいと欲がわいてきたので、時々更新していこうかと思ってます。
SEOのブログもつけ始めました。
我が家で運営中:輸入文房具のレクスタイル
スポンサーサイト
ホームページ無料テンプレートサイト
ホームページの無料テンプレートサイト【LUNA-WEB】の運営のお手伝いをさせていただいています。XHTML+CSSによるシンプルなテンプレートです。
なかなかこういったポータルサイトの運営は大変ですが、ホームページをゼロから作成することなく、カスタマイズすることでhtmlの知識を得ることができると思います。…私がかつてそうでした。
よろしければ一度ご覧ください。
なかなかこういったポータルサイトの運営は大変ですが、ホームページをゼロから作成することなく、カスタマイズすることでhtmlの知識を得ることができると思います。…私がかつてそうでした。
よろしければ一度ご覧ください。
我が家で運営中:輸入文房具のレクスタイル
≪メモ≫MT4のサイトマップ作成…sitemap.xml
MT4.261で記事をエントリーすると自動でxmlのサイトマップを作成するようにできないかと探して、見つけたのがMT4.1: sitemap 0.9対応のサイトマップを自動生成という記事。
手順はダッシュボードのテンプレート項目の「インデックステンプレートを作成」で、名前を「サイトマップ」、出力ファイル名をsitemap.xmlとして、中身をコピペさせていただき再構築。
これで記事投稿でサイトマップが作成、更新されます。作成される場所はindex.htmlと同じ階層。GoogleウェブマスターツールやYahooサイトエクスプローラーでフィード送信すればOK。
こちらも参考になります。小粋空間:Sitemaps 0.90 用テンプレート(MT4対応)
手順はダッシュボードのテンプレート項目の「インデックステンプレートを作成」で、名前を「サイトマップ」、出力ファイル名をsitemap.xmlとして、中身をコピペさせていただき再構築。
これで記事投稿でサイトマップが作成、更新されます。作成される場所はindex.htmlと同じ階層。GoogleウェブマスターツールやYahooサイトエクスプローラーでフィード送信すればOK。
こちらも参考になります。小粋空間:Sitemaps 0.90 用テンプレート(MT4対応)
我が家で運営中:輸入文房具のレクスタイル
≪メモ≫MTでページ分割…PageBute
うちのショップブログをMTOSに変更しました。サーバーはロリポップ。MT(Movable Type)のバージョンは4.261。でもVer.5がもうすぐリリースみたいですが。
で、本題です。そのまま使ってると、次のページとか前のページ、のようなナビゲーションがなく、不便です。自動生成のページで動くのもあるみたいですが、静的ページ(ファイルが.htmlのタイプ)で使えるページ分割の方法は、と調べたらPageButeというのがありました。
やること : ファイルをダウンロードし、解凍後、PageBute.plファイルをMTの「plugins」ディレクトリにFFFTPでアップロード。
とりあえずテンプレートのメインページにコードを挿入。
MTのダッシュボードのブログ記事設定で「ブログ記事の表示数」を0日分にしておく。
カテゴリーページにも入れてみようか…。
で、本題です。そのまま使ってると、次のページとか前のページ、のようなナビゲーションがなく、不便です。自動生成のページで動くのもあるみたいですが、静的ページ(ファイルが.htmlのタイプ)で使えるページ分割の方法は、と調べたらPageButeというのがありました。
やること : ファイルをダウンロードし、解凍後、PageBute.plファイルをMTの「plugins」ディレクトリにFFFTPでアップロード。
とりあえずテンプレートのメインページにコードを挿入。
MTのダッシュボードのブログ記事設定で「ブログ記事の表示数」を0日分にしておく。
カテゴリーページにも入れてみようか…。
我が家で運営中:輸入文房具のレクスタイル
TANITAの精密はかりKP-104
文房具店をやっていると、お客様から万年筆とかボールペンの重さを聞かれることが頻繁にあり、今までは簡易型の郵便物の計量する道具を使っていたのですが、どうにも目盛間隔が粗く、重い腰を上げてデジタルである程度正確に計測できるはかりを探しました。
そして見つけたのが、どうやら非常にメジャーな機種だったようですが、TANITAのKP-104という200gまで0.1g単位で表示してくれるはかりです。オンラインで探すと、料理道具を扱っているショップで見つけることもできたので、料理やお菓子作りの道具としても一般的なのでしょう。
届いたはかりは軽くて小さく、一番重たいのがキャリブレーションするときに使う基準の分銅で、これが200gです。分銅なんて中学生か高校生のころ実験で使って以来かもしれません。きれいにメッキしてありますが、記憶ではメッキが剥がれると質量が変わるからメッキはしない…なんて習った記憶もありますが、銅が錆びても質量が増えるし、難しいところですね。ちなみに分銅をつかむピンセットとかはありません。素手で掴みます。
早速愛用のシャープペンシルLAMY2000を量るべく、付属の分銅でキャリブレーション。数秒で完了です。

シャープペンシルを載せると、大きめの数字で18.0gと表示。
スイッチをONして、CALボタンを3秒押して数字が点滅したら分銅を載せる。丸表示が出たらキャリブレーション完了。計測開始OKの合図です。…という具合に、スイッチをONするたびにキャリブレーションする必要があるので、少し面倒ですがいたしかたないのでしょう。

分銅はきれいなメッキで200gの刻印があります。底面には調整したと思われる別の金属が手で埋め込まれたような感じになってます。

箱や説明書にも書いてありますが、いわゆる量り売りでの使用はできない「取引証明以外用」と書いてあります。小さなネジとかそのたぐいのものは、gやkgで売りますが、そういった用途では使えないですよということです。校正機関で定期的に校正する取引証明で使うタイプは10倍くらい高価でした。

付属品らいしいものは樹脂カバーくらいですが、机から落としたら一回で割れそうなところが少し心配ですが、大事に使っていこうかと思っています。送料含めて5500円くらいで買うことができました。
200gまでしか計測できないのが難点ですが、何かと重宝しそうです。ちなみに電池はCR2032という良く見かけるコイン型のリチウム電池1個(3V)で、60時間程度もつそうです。
そして見つけたのが、どうやら非常にメジャーな機種だったようですが、TANITAのKP-104という200gまで0.1g単位で表示してくれるはかりです。オンラインで探すと、料理道具を扱っているショップで見つけることもできたので、料理やお菓子作りの道具としても一般的なのでしょう。
届いたはかりは軽くて小さく、一番重たいのがキャリブレーションするときに使う基準の分銅で、これが200gです。分銅なんて中学生か高校生のころ実験で使って以来かもしれません。きれいにメッキしてありますが、記憶ではメッキが剥がれると質量が変わるからメッキはしない…なんて習った記憶もありますが、銅が錆びても質量が増えるし、難しいところですね。ちなみに分銅をつかむピンセットとかはありません。素手で掴みます。
早速愛用のシャープペンシルLAMY2000を量るべく、付属の分銅でキャリブレーション。数秒で完了です。

シャープペンシルを載せると、大きめの数字で18.0gと表示。
スイッチをONして、CALボタンを3秒押して数字が点滅したら分銅を載せる。丸表示が出たらキャリブレーション完了。計測開始OKの合図です。…という具合に、スイッチをONするたびにキャリブレーションする必要があるので、少し面倒ですがいたしかたないのでしょう。

分銅はきれいなメッキで200gの刻印があります。底面には調整したと思われる別の金属が手で埋め込まれたような感じになってます。

箱や説明書にも書いてありますが、いわゆる量り売りでの使用はできない「取引証明以外用」と書いてあります。小さなネジとかそのたぐいのものは、gやkgで売りますが、そういった用途では使えないですよということです。校正機関で定期的に校正する取引証明で使うタイプは10倍くらい高価でした。

付属品らいしいものは樹脂カバーくらいですが、机から落としたら一回で割れそうなところが少し心配ですが、大事に使っていこうかと思っています。送料含めて5500円くらいで買うことができました。
200gまでしか計測できないのが難点ですが、何かと重宝しそうです。ちなみに電池はCR2032という良く見かけるコイン型のリチウム電池1個(3V)で、60時間程度もつそうです。
我が家で運営中:輸入文房具のレクスタイル
読めてしまうから不思議…
下のひらがなの文章を、文字を一文字づつ追いかけないで読み流すとたぶん読めてしまいます。内容は読んでのとおりですが、研究云々はどうなんだか…。
詳しくはここに出てます。
最後の「はんのう」がここ飯能に被っている…。
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく
詳しくはここに出てます。
最後の「はんのう」がここ飯能に被っている…。
我が家で運営中:輸入文房具のレクスタイル
「再び始めるBCL 2009」が届きました
三才ブックスから発売された「再び始めるBCL 2009」が届きました。いまだに再ブームは衰えずというところでしょうか。故山田耕嗣氏の追悼企画もあり、また別冊付録のベリカードコレクションも保存版ですね。
今回もクーガーとかスカイセンサーなどの比較記事とオークションの記事を少しだけ書かせていただきました。過激な本ではなく、純粋にBCLのことを楽しめる本だと思います。

最近クーガー2200で日々FM放送を聞いていますが、なんか癒しになってます。
今回もクーガーとかスカイセンサーなどの比較記事とオークションの記事を少しだけ書かせていただきました。過激な本ではなく、純粋にBCLのことを楽しめる本だと思います。

最近クーガー2200で日々FM放送を聞いていますが、なんか癒しになってます。
我が家で運営中:輸入文房具のレクスタイル
検索上位表示はうちにとっては死活問題なんです
大袈裟な…と言われそうですが、うちの店はオンラインのみ。対面販売(実店舗販売)ができないから対面販売以上の信頼を得るために無い知恵を絞っています。
そうはいってもお客様がうちのサイトを見つけてくれないと話が始まらないわけです。毎日500近いキーワードで検索順位の統計を取っていますが、順位が落ちるとユニークユーザーの数が減るのは当たり前で売上も落ちてきます。検索順位がそのまま影響しているのを体感しています。
昨秋からオーバーチュアやアドワーズの広告出稿を止めて資金を違うほうへ回しているのですが、今日はわけのわからんSEO業者が電話してきて、「大量の被リンクの効果は絶大なんですが…」と言ったのを聞いてサヨナラ…ガシャ…こっちは検品とサイトのメンテで忙しいんじゃ!といった感じでした。
要は有料リンク1000とか5000のオススメという内容だったのですが、いまだに半ば詐欺に近いSEO業者が多いのに驚きます。
確かにここのところのyahooのインデックスアップデート(昨日もありましたが)のたびに順位が落ちているのが分かっているので実験サイト・ブログで順位が動かないのでその違いなんかを調べているのですがよくわかりません。cssでdisply:noneにしている箇所がペナルティになっているんじゃないかとか、商品の一覧ページで万年筆とかの単語の出現率が高くなっているのがペナルティになっているとか、スパムサイトからリンクされてるんじゃないのかなどなど…頭の中を色々なことが駆け巡っています。インデックスから消されているわけではないのでまだましなのかもしれませんが。
相反するようにGoogleは安泰で、サイトを触りすぎて二兎をも得ずになったら困る、などと手がつけられないでいます。今日本ではインターネット利用者の60%はYahoo検索を、30%強の人がGoogle検索を使っているそうで、やはりまだまだ欧米と違いYahooを制することが大切なようです。
そうはいってもお客様がうちのサイトを見つけてくれないと話が始まらないわけです。毎日500近いキーワードで検索順位の統計を取っていますが、順位が落ちるとユニークユーザーの数が減るのは当たり前で売上も落ちてきます。検索順位がそのまま影響しているのを体感しています。
昨秋からオーバーチュアやアドワーズの広告出稿を止めて資金を違うほうへ回しているのですが、今日はわけのわからんSEO業者が電話してきて、「大量の被リンクの効果は絶大なんですが…」と言ったのを聞いてサヨナラ…ガシャ…こっちは検品とサイトのメンテで忙しいんじゃ!といった感じでした。
要は有料リンク1000とか5000のオススメという内容だったのですが、いまだに半ば詐欺に近いSEO業者が多いのに驚きます。
確かにここのところのyahooのインデックスアップデート(昨日もありましたが)のたびに順位が落ちているのが分かっているので実験サイト・ブログで順位が動かないのでその違いなんかを調べているのですがよくわかりません。cssでdisply:noneにしている箇所がペナルティになっているんじゃないかとか、商品の一覧ページで万年筆とかの単語の出現率が高くなっているのがペナルティになっているとか、スパムサイトからリンクされてるんじゃないのかなどなど…頭の中を色々なことが駆け巡っています。インデックスから消されているわけではないのでまだましなのかもしれませんが。
相反するようにGoogleは安泰で、サイトを触りすぎて二兎をも得ずになったら困る、などと手がつけられないでいます。今日本ではインターネット利用者の60%はYahoo検索を、30%強の人がGoogle検索を使っているそうで、やはりまだまだ欧米と違いYahooを制することが大切なようです。
我が家で運営中:輸入文房具のレクスタイル
モトローラ広帯域アンプモジュールCA2832Cとコンパチ品
だ~いぶ以前に知人にお願いしていたモトローラのCA2832Cのコンパチモデルをちょっと高価でしたが何個か譲ってもらいました。
モトローラのCA2832Cは結構古い高周波アンプモジュールで、とっくに製造終了しています。が、1~200MHzでゲイン約35dB、1.6W出力、Aクラス動作(確かカスケード接続されたバイポーラトランジスタのプッシュプルアンプの2段だと思いましたが…)、Vccは24~30Vで入出力インピーダンスは50Ω(~100Ω)で、大きなフィンをつけて電源ラインにパスコンを入れればすぐ使えるという優れものでした。
こんな使い易いものが無くなるのはおかしいと、会社時代には2ndソースを作ってくれる会社を探しまわりましたが需要が少ないとのことで断られ続けたのですが、会社を辞めてから下の白い写真のものを作ってくれたようでした。2832というモデルナンバーが入っています。

フランジの横穴がない以外はピンコンパチです。あとは熱的にどうなのかというところと、周波数特性がどのくらいフラットなのか、IMDやNFも気になります。

用途は非常にたくさんあると思います。もともとはケーブルテレビのバッファ用の派生品と聞いていますが、RFアンプのドライブやアマチュア無線用ではちょっと高価ですがトランスバータのポストアンプや局発のアンプ、受信ラインにも使えます。面倒なのは電源が24V以上でフィンもかなり馬鹿でかいものが必要だというところでしょうか。12Vでも動きますがあまりパワーが出ません。
これからの余生?!で色々遊べるかなと思っています。貴重なパーツを手に入れました…嬉しいです。
モトローラのCA2832Cは結構古い高周波アンプモジュールで、とっくに製造終了しています。が、1~200MHzでゲイン約35dB、1.6W出力、Aクラス動作(確かカスケード接続されたバイポーラトランジスタのプッシュプルアンプの2段だと思いましたが…)、Vccは24~30Vで入出力インピーダンスは50Ω(~100Ω)で、大きなフィンをつけて電源ラインにパスコンを入れればすぐ使えるという優れものでした。
こんな使い易いものが無くなるのはおかしいと、会社時代には2ndソースを作ってくれる会社を探しまわりましたが需要が少ないとのことで断られ続けたのですが、会社を辞めてから下の白い写真のものを作ってくれたようでした。2832というモデルナンバーが入っています。

フランジの横穴がない以外はピンコンパチです。あとは熱的にどうなのかというところと、周波数特性がどのくらいフラットなのか、IMDやNFも気になります。

用途は非常にたくさんあると思います。もともとはケーブルテレビのバッファ用の派生品と聞いていますが、RFアンプのドライブやアマチュア無線用ではちょっと高価ですがトランスバータのポストアンプや局発のアンプ、受信ラインにも使えます。面倒なのは電源が24V以上でフィンもかなり馬鹿でかいものが必要だというところでしょうか。12Vでも動きますがあまりパワーが出ません。
これからの余生?!で色々遊べるかなと思っています。貴重なパーツを手に入れました…嬉しいです。
我が家で運営中:輸入文房具のレクスタイル
浅間山の火山灰が積もった
今朝起きて新聞を取りに行ったらうちのクルマのフロントガラスが白い…そういえば浅間山が噴火して噴煙が2000mも、なんていうのをYahooのニュースで見たばかりでした。

昨日から北風も強く、見事飯能市まで到達というところでしょうか。近所のクルマもみな真白です。布団干しと洗濯物は気をつけないと…。
原付の椅子も白かった。皆さんのところではいかがですか?


昨日から北風も強く、見事飯能市まで到達というところでしょうか。近所のクルマもみな真白です。布団干しと洗濯物は気をつけないと…。
原付の椅子も白かった。皆さんのところではいかがですか?

我が家で運営中:輸入文房具のレクスタイル